緑内障

緑内障とは

視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患です。

厚生労働省の調査では、我が国の失明原因の第1位といわれており、日本の社会において大きな問題として考えられています。
40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになります。

緑内障の原因

1・原発開放隅角緑内障

線維柱帯(とその奥にあるシュレム管)と呼ばれる場所が目詰まりを起こし、房水が流出されないために眼圧が上昇するといわれています。
このうち、眼圧が正常範囲であるにもかかわらず、視神経が障害される緑内障を正常眼圧緑内障といいます。

正常眼圧緑内障では、視神経の血液循環が悪かったり、遺伝や免疫、酸化ストレスなどのいろいろな原因のために、通常では緑内障を起こさない程度の眼圧でも視神経が障害されるのではないかと考えられています。
また、正常眼圧緑内障の患者さんには高齢者が多くて、近視の頻度も高いことから、加齢や近視もリスク要因であると考えられています。

2・原発閉塞隅角緑内障

他の要因はなく、遺伝的背景、加齢による前眼部形態の変化などで生じる隅角閉塞により房水の流出が障害され、眼圧上昇をきたします。
急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇を来すことがあり、一般に急性緑内障発作といいます。

3・続発緑内障

あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。
開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。原因はさまざまなので、正確にその病気や状態を把握して、原因からきちんと治療していくことが重要です。

4・発達緑内障

生まれつき隅角に異常がある緑内障です。

生後すぐに眼圧が高い場合、眼球そのものが大きくなることもあり、「牛眼」と呼ばれています。乳幼児期から緑内障と診断されることが多いですが、特に乳幼児の緑内障は急速に悪化して、眼球拡大が進行すると、眼圧がコントロールされたとしても視機能が著しく障害されてしまうことがあるので、多くの場合、早期に手術をします。

緑内障の症状

自覚症状としては、見えない場所(暗点)があったり、見える範囲(視野)が狭くなるです。
しかし、日常生活は、両眼で見ているため、片眼で見えない部分をおぎなっており、多くの場合、初期は視野欠損を自覚しないことがほとんどです。
実際、緑内障の患者さんが自覚症状で気づくのは、かなり進行してしまって視野や視力が悪くなってからということも多いです。

一方、急激に眼圧が上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。この場合は、急速に視野が悪くなりますので、すぐに治療を受ける必要があります。



緑内障の検査

  • 眼圧検査
  • 隅角検査
  • 眼底検査
  • 視野検査

があります。

緑内障の治療

1・薬物療法

多くの緑内障では、薬物療法が基本です。一種類の目薬だけで効果が少ないと判断された場合は、複数の目薬を組み合わせます。
また、眼圧を下げる飲み薬もありますが、全身の副作用が強く出ることがあり、内服できない場合もあります。

2・レーザー治療

レーザー治療は緑内障の種類によって、目的が違います。

閉塞隅角緑内障に対しては、虹彩(茶目)に孔を開けて、眼内の房水の流れをよくします。
一部の開放隅角緑内障に効果があるといわれるのは、線維柱帯を照射することで房水の排出を促進することです。

3・手術

薬物療法やレーザー治療が効果がなかった場合に行われます。

簡単にいうと、、房水を眼外に排出しやすくする手術と、線維柱帯を切開して房水の排出をたやすくする手術があります。
また、近年では房水の排出を改善するために留置する器具も使用されています。
緑内障の手術方法は日進月歩に進んでおり、治療成績も良好となっていますが、合併症もありえ、再手術が必要となる可能性もあります。