屈折異常

屈折異常について

視力の表現の仕方には正視、近視、遠視、乱視、近視性乱視、遠視性乱視、混合乱視があります。目は小型カメラに似ており、前方にある角膜と水晶体はレンズにあたり、後方にある光を感ずる網膜(フィルムにあたる)に焦点を合わせることで、ものが見える仕組みになっています。

水晶体の周りにある筋肉が、水晶体の厚みを変えることで焦点への調節を行います。この働きを調節力といいます。

《正視》

調節をしない状態(水晶体が最も薄い)で遠くを見たとき、網膜にきちんとピントが合う屈折状態の人が「正視」です。

《近視》

網膜の前にピントが合う屈折状態が「近視」です。遠くを見るときは像がぼけて見えますが、近くを見るときには、光りが広がる方向で目に入ってくるため、焦点は網膜に近づき、眼鏡なしでもはっきり見ることができます。

《遠視》

網膜の後ろにピントがくることが「遠視」です。
遠視の方は目がよい(遠くがよく見える)と、勘違いしている人も多くいます。
しかし、実際には遠視の人は、目が調節しない状態で遠くを見たとき、網膜の後ろでピントが合っているわけですから、本当はよく見えないはずです。

目には調節という働きがあるので、遠視の程度が軽ければ、調節の働きで水晶体を厚くし、網膜の後ろにきているピントを網膜に合わせて、はっきり見ることができます。
そのため、多くの遠視の人はメガネをかけなくても、よく見える、よい目だと感じているのです。
遠視も度が強ければ、調節の働きを借りてもピントを合わせきれないために視力は悪くなります。

また、軽い遠視で調節によってピントを合わせることができても、いつも調節を行っているために眼精疲労や、乳幼児の場合、内斜視などを引き起こすことがあり、注意が必要です。

《乱視》

乱視は目に光が入る方向によってピントが合う位置がまちまちになっている現象です。
わかりやすく大ざっぱにいうと、網膜にうつる画像はテレビ画面のようなものですから、その縦の縮尺と横の縮尺が同じでなく異なるために、上下や左右にだぶって見えたりします。

《老視》

目は、水晶体が厚くなったり薄くなったりして、ピント合わせをおこなっています。そこで、水晶体は弾性をもつことが大切です。

しかし、加齢とともに水晶体の弾性が低下し、ピント合わせが困難になります。
通常、45歳くらいで新聞や本などの近くのものが見にくくなります。老眼はだれでも起こってきますが、自覚があるか否かの違いはあります。

小児期の近視予防

小児期に進行する近視の大部分は、眼軸長が過剰伸展を起こし、これに伴って相対的に焦点が前へずれるために起こります。
近視進行の速さには、遺伝要因と環境要因の両方が影響しています。
両親とも近視の子どもさんは、両親とも近視でない子どもさんに比べて、7~8倍近視になりやすいことが分かっています。

環境因子については、読書や書字の際に正しい姿勢で十分な視距離をとること、屋外活動をすることが、近視進行を遅らせるうえで有効であると考えられています。
近視進行予防治療としては、アトロピン点眼液、累進屈折力レンズ(MCレンズ)、多焦点コンタクトレンズなどを用いた研究が行われており、一定の治療効果が報告されています。
>> 株式会社ワック(近視・遠視・乱視について)
※MCレンズ処方もいたします。詳細はお尋ねください。

仮性近視

焦点(ピント)をあわすには、眼球の中のレンズ(水晶体)がふくらんだり伸びたりします。
このレンズを動かすための筋肉が毛様体筋です。毛様体筋が収縮することで水晶体が厚みを変え焦点を合わすことができます。

この毛様体筋の過度な収縮により調節しすぎる状態(調節緊張状態)になるのが仮性近視です。
緊張した状態を長く続けていると、仮性ではなく本当の近視になることがあります。

強度近視で考えられること

屈折異常を引き起こす大きな原因は、眼軸長といって目の前後方向の長さが異なることが考えられ、さらに、水晶体や角膜の屈折力の差によることもあります。
強い近視ではほとんどの場合、眼軸が長いことが原因です。
将来、黄斑変性症、緑内障、網膜剥離などが起こるリスクが高くなります。