糖尿病

糖尿病とは

糖尿病は血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が異常に高い状態が継続する事により、様々な障害を生じる病気です。

ブドウ糖は、全身でエネルギーとして利用される重要な物質です。
従って人間が生きている限り、血液中には十分なブドウ糖が流れている必要があります。
ブドウ糖は、食べ物から消化吸収する事により得られますが、その全てが血液中に流入した状態のままでは、血液中のブドウ糖は過剰状態になってしまいます。

そのため、余分なブドウ糖を血液中より移動させて、貯蔵する仕組みが体には備わっています。
この役割の中心を、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが担っています。
糖尿病では、このインスリンが不足するために、血糖の調節がうまくいかない状態になって しまいます。

糖尿病の原因

糖尿病には、免疫異常などにより膵臓が破壊され、インスリン分泌が低下するI型糖尿病と、生活習慣の乱れなどより膵臓の機能が低下して、インスリンが不足するようになるII型糖尿病があります。

I型糖尿病の発症のメカニズムは不明な点が多くありますが、免疫異常の有無の確認は血液検査で一部可能です。
II型糖尿病では、過食・肥満などにより、膵臓に負担が長期間に及ぶために膵臓が疲弊して、インスリンの分泌が低下すると考えられています。
また、II型糖尿病患者さんの中には、インスリンに反応しにくい(=インスリン抵抗性)体質になっているために、糖尿病を発症する方もいらっしゃる事も明らかになっています。

糖尿病の症状

血糖値が極端に高い場合には、喉が渇いたり、体がだるくなったり、まれではありますが意識障害・昏睡より死に至る事もあります。
しかし、ほとんどの糖尿病患者さんで見られる軽度の血糖上昇では、症状を認めないことは珍しくありません。
しかし、無症状だからと血糖値の上昇を長期間放置しますと、全身の血管・神経に障害を生じ、そのために様々な臓器に合併症が発生します。
合併症には、大きな血管の障害による心筋梗塞や脳梗塞、小さな血管の障害による糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、それに末梢の神経に障害を生じる糖尿病性神経症などが知られています。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療の目的は、合併症を予防して、健康な期間(健康寿命)を延ばすことです。
合併症は高血糖に長時間さらされるほど進行し、合併症を発症してから血糖値をコントロールしても、残念ながら合併症の改善は限られる事が多く、早期からの糖尿病治療の重要性が指摘されています。

糖尿病治療の基本は、食事療法です。
食事量を熱量(カロリー)に換算して管理していきますが、食べ過ぎれば余分な糖が体にあふれると考えれば分かりやすいのではないでしょうか。
よく患者さんで、糖尿病だから甘いものやご飯を控えれば良いと誤解されている方がいますが、糖に変わる食べ物は、炭水化物全般、果物、アルコールなど様々です。
最近、低糖質ダイエットをお聞きになった方がいらっしゃるかと思いますが、糖に変わる食べ物を摂らなければ、血糖値は低下するという理論が中心になっています。
腎臓の悪くない一部の方に有効な事は確かですが、炭水化物や果物を抜いた食事をずっと続けるのは、厳しいのではないでしょうか?(私は、味気なくて続けられません。)それに、 炭水化物抜きの食事は、食費が多くかかる食事になりやすいことも難点です。
お勧めは、食事量を決められた量で守り、1日3食に分けて均等にとることです。(もし、朝食を抜いて、昼食も軽く、夕食をしっかりたくさん食べる食事をすれば、1日の食事量が同じでも、糖尿病は悪化します。) あと、どなたでもできる簡単な工夫として、野菜を少量で結構ですから、毎食最初に食べてください。
野菜が糖の吸収をゆっくりとさせて、食後に急激に血糖が上がるのを抑えてくれます。
それから、果物好きの方は、夕食後のデザートで果物を食べると、血糖が高い状態が長く続いてしまいますので、朝食後か昼食後に果物を食べるように心がけると良いでしょう。

運動も、糖尿病の治療ではとても大切です。
運動することにより、カロリー消費を増やすのはもちろん、インスリン抵抗性が改善したり、動脈硬化予防をもたらすなど、良い効果が多く示されています。
でもあなたは、忙しいから、腰が痛いから、膝が痛いから、など様々な理由で、運動を避けていませんか?
運動はスポーツウェアを着て、公園やジムで行わなければダメなものではありません。 家事労働も立派な運動です。
最近、1度に30分の運動をするのも、10分の運動を3回するのも同じ効果があることが明らかとなりました。こまめに体を動かす習慣をまず身につけましょう。
座りっぱなしなら立ち上がって体操したり、なるべくエスカレーターやエレベーターを使用しない事にしたり、外出の機会を増やすなど、ちょっとした工夫で運動量は増やせます。
それを継続できれば、立派な運動療法を実践したことになります。

最後に、やっと薬物治療です。血糖値がどれくらい高いか、合併症があるかどうかで、治療方法は様々です。
それでも、基本は、食事・運動療法です。
これをおろそかにして、薬物治療で良い効果は難しいです。
ここ10年余りの間に、信じられないような、新しい種類の糖尿病の薬での治療が可能になりました。
それぞれの薬の説明はここでは長くなりすぎますので省かせて頂きます。
ただ、糖尿病の薬物治療の基本戦略は、体になるべく負担をかけずに、良い血糖コントロールを維持することです。
以前は、血糖を下げれば下げるほど良い効果(臓器保護)が得られると考えられてきました。(私もそう信じていました。)ところが、強力な薬に頼って無理に血糖を下げても、目的とする良い結果が得られないことが明らかとなってきました。
誤解をしないで頂きたいのですが、血糖を下げる事は良い治療効果をもたらします。
問題は、食事や運動といった生活習慣の改善をおろそかにして、過度の薬物治療を頼る ことが問題なのです。
それでは、どの薬を用いれば良いのか? 残念ながら、答えは一つではありません。
膵臓の機能(インスリンを分泌する能力)がどれ位あるか、インスリンに対する反応性(インスリン抵抗性)があるかどうか、内臓(肝臓や腎臓)の機能はどうかなどの条件により、使用する薬物の選択は多岐になります。
しかし、最も重要なのは、糖尿病の患者さんが、ご自身の治療目標を理解し、積極的に治療に参加することなのです。